日伯原子力協定に反対する団体署名

日本政府は福島東電原発事故の原因の究明もできないまま、原発輸出に邁進しており、ブラジルにも原発を輸出しようとしています。この原発輸出を止めるために、日本とブラジルの市民団体の手で反対声明を上げます。

「排除された人びとの叫び」(9月7日)の日に日伯原子力協定反対の声明(サンパウロ)日本とブラジルの市民団体で作られた声明を横断幕に9月7日、サンパウロで日伯原子力協定反対アピール

関連記事

以下署名文です。


日本とブラジルの原子力協定締結に反対します。

日本政府はブラジル政府と共にブラジルでの原子炉新設などのための原子力協定を結ぼうとしていると報道されています。

しかし、未だに福島東電原発事故の事故原因すら満足な究明が行われておらず、これまでの日本の原発技術の総体を問い返さなければならない段階にあります。日本の世論は原発の新設はもちろん、既存の原発再稼働に反対しています。

日本は福島東電原発事故による放射能汚染により世界の環境に深刻な被害を与えました。今なお、福島原発からは大量の放射能が世界に放たれており、日本政府は放射能汚染を制御できていません。

このような中でなぜ日本の原発技術で国外に原発を作ろうとすることができるのでしょうか?
世界はこの原発輸出を国内で原発を作れなくなった原発メーカーのための日本政府による救済策として見ることでしょう。

ブラジルでは最大の人口集中州であるサンパウロ州とリオデジャネイロ州の真ん中に位置するアングラドスヘイスにおける原発での事故に対する懸念が高まっています。そのような中で、人びとは原発ではなく、より危険の少ないエネルギーの発展を求める声が高まっています。

日本がブラジルや世界に貢献できる技術は再生可能エネルギーの協力など他にあるはずです。

下記に賛同した日本とブラジルの市民組織は日本政府とブラジル政府による原子力協定の締結に反対します。

署名団体(日本)

署名順

  1. ピープルズ・プラン研究所
  2. I 女性会議 Japan Womens’ Council I
  3. 郷土教育全国協議会
  4. 特定非営利活動法人APLA / Alternative People’s Linkage in Asia
  5. APFS労働組合
  6. ふろむ・あーす & カフェオハナ
  7. 原発いらない女たちのテントひろば~福島とともに
  8. 放射能から子どもを守る岩手県南・宮城県北の会
  9. ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン No Nukes Asia Forum Japan
  10. ㈱千翔
  11. 歴史をたずねる会@杉並
  12. 福島原発事故緊急会議
  13. コスタリカ共和村 Costarica Republican Village
  14. SecurityProject
  15. 大和郡山市平和委員会
  16. 國分寺
  17. さよなら原発の会中津川
  18. 天網道場・境心庵 (ten-mou-douzyou kyou-sin-an)
  19. 平和・人権・環境を守る岐阜県市民の声
  20. 風下の会 福島
  21. こどものみらいを守る会・川越
  22. うべ人権・平和ネットワーク
  23. いのち・未来うべ Life Future Ube
  24. 緑の党やまぐち
  25. 脱原発大分ネットワーク Nonukes Network in Oita
  26. 脱原発の日実行委員会 Campaign for Nuclear-free Japan
  27. 緑の党グリーンズジャパン、Greens Japan
  28. 子供たちの未来を考える親の会
  29. 特定非営利活動法人 AMネット
  30. ODA改革ネットワーク
  31. ODA改革ネットワーク関西
  32. natural design ukA
  33. さよなら原発ステッカーの会
  34. バイオダイバーシティ・インフォメーション・ボックス:Biodiversity Information Box
  35. ReseedNow
  36. 原子力資料情報室 Citizens’ Nuclear Information Center
  37. 時を見つめる会
  38. nose・cafe
  39. Radioactive material Radioactive material NO!
  40. 北摂市民の勉強会
  41. 花風香の会
  42. 憲法リテラシー向上委員会
  43. 原発・放射能から子供を守る会・塩谷:Save the children from the risks of radiation exposure and nuclear plants
  44. 原発やめよう&つながろう/関西・マダム会議
  45. 新空港反対東灘区住民の会
  46. ドイツ登録公益社団法人「さよなら原発デュッセルドルフ」、Atomkraftfreie Welt-SAYONARA Genpatsu Düsseldorf e.V.
  47. NGO Civilian Activity Support Network
  48. No Nukes Asia Actions Japan(NNAA-J)
  49. 脱核世界の平和を考える会
  50. ポレポレ佐倉
  51. 日本山妙法寺(NIPPONZANMYOHOJI)
  52. 平和をつくり出す宗教者ネット
  53. 京都生協の働く仲間の会
  54. 脱原発・滋賀☆アクション NO NUKES from shiga
  55. さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト
  56. 田布施町まちづくり研究会
  57. ベクレルフリー北海道
  58. さんさんシスターズ
  59. 九州ひわまりプロジェクト
  60. 日本キリスト教団西中国教区核問題特別委員会
  61. 反原発蛍の連帯
  62. 脱原発・東電株主運動
  63. 「原発いらん!下関の会」
  64. 脱原発木曽ネットワーク
  65. とめよう原発!!関西ネットワーク
  66. 服部良一勝手連
  67. 上関原発を考える山口若衆の会
  68. 福岡地区合同労働組合
  69. つくば脱原発テント No Nukes Tent @ Tsukuba
  70. 原発ゼロ上牧行動
  71. 原発おことわり三重の会 (People Against Nukes Mie)
  72. 放射能ええかげんにせん会
  73. 国崎瓦礫ML
  74. 手わたしプレス Tewatashipress
  75. エスコーラ ジ サンバ 熊本
  76. 原発を考える品川の女たち
  77. Okinawa Outreach
  78. サンバ・プラネッタ Samba Planeta
  79. 子どもたちを放射能から守る伊那谷ネットワーク
  80. 東日本大震災圏域創生NPOセンター
  81. ドギーズカフェ
  82. 脱原発 木曽ネットワーク
  83. いせ9条の会
  84. 緑と海の合唱団
  85. 民間福島事故収束委員会
  86. サンバタウン
  87. DAYS JAPANサポーターズクラブ名古屋
  88. Rainforest Foundation Japan
  89. ぬちぐすいの会(Nuchigusui no kai)
  90. MANOS
  91. 原発いらん!山口ネットワーク
  92. 大阪此花発!STOPがれき 近畿ネットワーク
  93. 自治市民21三鷹
  94. 北海道の脱原発のために地方自治を考える市民の会
  95. まちネット寄居
  96. 真宗大谷派 法灯舎
  97. プルトニウムフリーコミニケーション神奈川 Plutonium free communication Kanagawa
  98. 有マーリーコーヒー
  99. 放射能を拡散させない市民有志の会
  100. 脱原発ネットワーク茨城
  101. 震災復興プロジェクト
  102. DAYSJAPAN関西サポーターズクラブ[DAYS JAPAN KANSAI SUPPORTERS CLUB]
  103. 真宗大谷派
  104. 東日本大震災被災者支援千葉西部ネット
  105. 市民自治をめざす1000人の会
  106. 日本キリスト教団神奈川教区核問題小委員会 Committee on Nuclear Issues, Kanagawa Parish, UCCJ
  107. ふぇみん婦人民主クラブ women’s democratic club
  108. ウサギの子薬局
  109. 小金井平和ネット
  110. 自然エネルギー推進ネット・光
  111. 劣化ウラン研究会 DUCJ
  112. 月曜定例会(関電・中電東京支社チーム)
  113. ATTAC Japan
  114. 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC), Pacific Asia Resource Center
  115. hinolismo(ヒノリズモ)
  116. 福島大学安全安心な教育環境をめざす保護者の会 Fukusima University Parents Association for safty and easiness from Radioactivity
  117. 福島の子どもたちとともに・世田谷の会

署名団体(ブラジル)

  1. AGB-Associação dos Geógrafos Brasileiros – GT Ambiente – Rio de Janeiro – RJ
  2. Aliança pela Infancia
  3. AMAR – Associação de Defesa do Meio Ambiente de Araucária
  4. Amigos da Terra Brasil – Porto Alegre/RS
  5. ANTPEN (Associação Nacional dos Trabalhadores da Energia Nuclear)
  6. APROMAC – Associação de Proteção ao Meio Ambiente de Cianorte
  7. Articulação Antinuclear Brasileira –
  8. Articulação Antinuclear do Ceará – Fortaleza/Ce
  9. Articulação dos Povos e Organizações Indigenas do NE, MG e ES – Olinda/Pe
  10. Articulação dos Povos Indigenas do Brasil – Brasília/DF
  11. ASCAE – Associação Cultural Arte Ecologia Porto Segura – BA
  12. Associação Brasileira de Medicina Antroposófica – São Paulo
  13. Associação Comunitaria MonteAzul
  14. Associação Cultural da Comunidade do Morro do Querosene – São Paulo – SP
  15. Associação Cunhambebe – Ubatuba – SP
  16. Associação das Vítimas do Césio – Goiânia.
  17. Associação Mira-Serra – Porto Alegre – RS
  18. Associação Movimento Paulo Jackson – Ética, Justiça, Cidadania
  19. Associação  Hibakusha Brasil Pela Paz
  20. AVEPEMA – SP
  21. Bicuda Ecológica – Rio de Janeiro – RJ
  22. Campanha Billings, Eu te quero Viva! – São Paulo – SP
  23. CEAC-Consema – Coletivo de Entidades Ambientalistas do Estado de São Paulo – São Paulo – SP
  24. Centro de Apoio a Pesca e Pescadores do Maranhão – São Luis/Ma
  25. Centro de Dharma da Paz Shi De Tchö Tsog – São Paulo
  26. Coalizão Nacional contra Incineração de Lixo e pela Reciclagem
  27. Coalizão por um Brasil Livre de Usinas Nucleares – São Paulo
  28. Coati – Centro de Orientação Ambiental Terra Integrada – Jundiaí – SP
  29. Comissão de Justiça e Paz – Macau/RGN
  30. Comissão Paroquial de Meio Ambiente – Caetité/Bahia
  31. Comissão Pastoral da Pesca – Olinda/Pe
  32. Comunidade dos Cristãos no Brasil – São Paulo
  33. CPP Regional Ceará – Fortaleza/Ce
  34. CPT Sudoeste da Bahia – Caetité/Ba
  35. CPT/São Francisco Vivo – Salvador/Ba
  36. Elo Ambiental – Vinhedo – SP
  37. Escola de Governo de São Paulo
  38. Espaço de Formação Assessoria e Documentação – São Paulo – SP
  39. Fase –  Rio de Janeiro/RJ
  40. Fase – Vitória/ES
  41. Fase Amazônia – Belém/Pa
  42. Federação Waldorf no Brasil – São Paulo
  43. Fonasc- Fórum Nacional da Sociedade Civil nos Comitês de Bacia
  44. Fórum Anti Petroleiro do Espírito Santo- Vitória/ES
  45. Fórum das Pastorais Sociais do Regional Sul 1 – São Paulo
  46. Fórum dos Atingidos pela Indústria do Petróleo e Petroquímica nas Cercanias da Bahia da Guanabara – São João do Meriti/Caxias/RJ
  47. Fórum Mudanças Climáticas e justiça Social – Brasília
  48. Fórum pela Humanização do Social – São Paulo
  49. Fundação Lama Gangchen para a Cultura de Paz – São Paulo
  50. Gambá – Grupo Ambientalista da Bahia – Salvador
  51. GERMEN-Grupo de Defesa e Promoção Socioambiental – Salvador – BA
  52. Goetheanum.ch
  53. Greenpeace – Brasil
  54. Grupo de Estudos e Pesquisa em Populações Pesqueiras e Desenvolvimento no Espírito Santo – Vitória/ES
  55. Grupo de Estudos em Temáticas Ambientais da UFMG – Belo Horizonte/MG
  56. Grupo de Riscos Ambientais – Salvador/Ba
  57. Grupo Do Bem Estar e da Felicidade, São Paulo
  58. Grupo Pindorama – São Paulo
  59. Ibase – Instituto Brasileiro de Análises Sociais e Econômicas – Rio de Janeiro
  60. IGRE-Associação Socio Ambientalista – Porto Alegre – RS
  61. INDESA – Instituto Nacional de Desenvolvimento Socioambiental – Rio Grande do Sul
  62. Ingá – Porto Alegre – RS
  63. In-Pacto – Instituto Proteção Ambiental – Cotia – SP
  64. Instituto Brasileiro dos Eleitores INBRAELEI.
  65. Instituto de Biodiversidade e Desenvolvimento Sustentável do Oeste da Bahia – Instituto Bioeste – Barreiras – BA
  66. Instituto Educa Brasil – São Sebastião – SP
  67. Instituto Gondwana – São Sebastião – SP
  68. Instituto Madeira Vivo — IMV – Rondonia
  69. Instituto Palmares –
  70. IRPAA – Instituto Regional da Pequena Agropecuária Apropriada.
  71. Justiça nos Trilhos – São Luis/Ma
  72. Laboratório de Saúde, Ambiente e Trabalho do Centro de Pesquisas Aggeu Magalhães – Fundação Oswaldo Cruz – RJ
  73. Marcha Mundial do Clima – Brasília
  74. Monteazul International.de
  75. MOPAT – Movimento Palestina para Tod@s.
  76. Movimento dos Pescadores e Pescadoras – Salvador/Bahia
  77. Movimento Ecosocialista de Pernambuco (MESPE)
  78. Movimento Gaúcho em Defesa do Meio Ambiente (MoGDeMA) – Rio Grande do Sul
  79. Movimento Nacional de Afetados por Desastres Socioambientais – MONADES
  80. Movimento Nacional dos Catadores de Materiais Recicláveis – MNCR
  81. Movimento pela Preservação da Serra do Gandarela – Belo Horizonte/MG
  82. Movimento Tapajós Vivo – Pará
  83. Movimento Wangari Mathai – Salvador/Ba
  84. Núcleo de Ecojornalistas do Rio Grande do Sul (NEJ – RS)
  85. Núcleo Tramas da UFCE – Fortaleza/Ce
  86. Oficina de Alimentação Consciente Vida e Sabor – São Paulo
  87. Organização Bio-Bras – Mogi das Cruzes – SP
  88. Pastoral Fé e Política da Arquidiocese de São Paulo
  89. Proam-Instituto Brasileiro de Proteção Ambiental – São Paulo – SP
  90. Roda do Amor do Rio Pequeno – São Paulo
  91. SEAE-Sociedade Ecológica Amigos do Embu – SP
  92. SESBRA-Sociedade Ecológica de Santa Branca –Santa Branca- SP
  93. Setorial Ecossocialista do PSOL – São Paulo
  94. Sindimina – Aracaju/SE
  95. Sindmine – Caetité/Bahia
  96. Sociedade Angrense de Proteção Ecológica – SAPÊ – Rio de Janeiro
  97. Sociedade Antroposófica no Brasil
  98. SODEMAP – Sociedade para a Defesa do Meio Ambiente de Piracicaba – Piracicaba – SP
  99. SOS Clima Terra – Brasília
  100. Tardö Ling – Centro de Desenvolvimento Humano Cultural e Filosófico – São Paulo
  101. TOXISPHERA – Associação de Saúde Ambiental
  102. União Protetora do Ambiente Natural – UPAN
  103. ZumKukuk.de – São Paulo

[2013-09-16 8:00追記]
オルタナティブなノーベル賞と呼ばれるRight Livelihood Award受賞者32名が署名に賛同。賛同者一覧 PDF

ブラジルの核事故被害者から福島への連帯メッセージ

6月のRio+20に平行して開かれたCúpula dos Povos(ピープルズ・サミット)でブラジルの反原発運動が準備した反核テントでAVCésioという1987年にブラジルのゴイアニアで起きたセシウム漏洩事故の犠牲者によって作られた団体の代表、オデッソン氏(Odesson Alves Ferreira)にお会いした。 “ブラジルの核事故被害者から福島への連帯メッセージ” の続きを読む

放射線測定:高い場所はどこだ?

放射線測定 @砧公園 正面煙突は清掃工場の焼却炉の煙突松戸市役所が貸し出すHORIBA PA-1000Radiで松戸市上本郷の放射線測定したら、雨樋の下など2.5μSv/hという高い値が出た。そこでRADEX RD1706を入手し、世田谷区砧公園周辺を測定してみた。

砧公園はすぐ側に焼却所もある(左写真。目の前の煙突は清掃工場の焼却炉だ)。しかし、値は思ったより低く、0.08μSv/h。公園で落ち葉の上ではしゃぐ子どもたちの姿を見て、「落ち葉には放射性物質がついているから、子どもたちが被曝してしまう。でもよその子に遊ぶなとは言えないし」と暗澹たる気持ちになっていたが、一面、落ち葉が厚く敷き詰められているような場所の地面すれすれを測定しても、値は0.08〜0.12。落ち葉のないところ、あるいは地面から1m離れたところの空間線量と大きな違いがない。道沿いの排水口もそれほど高くはなかった。

0.114μSv/hでほぼ年間1mSvとなる(0.114μSv/hx24x365=998.64μSv/y)。このRD1706はγ線だけでなく、β線も関知するということで高めに出るという。

放射線測定 花壇の枠の中何カ所も計ったが風通しのいいところでは高い放射線量は測定されなかった。しかし、風のふきだめとなるような風をブロックするような場所では放射線量は高い。

右の値は0.32μSv/h。0.30μSv/hでアラーム音が出る設定になっているため、時折、アラームが出た。あちこち、計るうちに、ここは高そうだ、と予測がつくようになってくる。

上の写真と同じ場所世田谷区砧公園周辺では風通しのいいところで放射線量の高いところは見つからなかった。しかし、風通しが遮られるところでは、放射線は高いところがある。風通しが悪そうなところはすべて高いかというとまたそうでもないのだが。

落ち葉をすべて隔離するとなれば保管場所が大変だ。しかし、実際に危険な値を示すのはすべてではない。測定しながら実際に危険で隔離しなければならない落ち葉は世田谷区のレベルではかなり限定できそうだ。それを隔離することで効果的に危険を減らせるだろう。

また外で子どもが遊ぶ時は、風通しのいいところで遊ばせて、吹き溜まりのようなところには近づかないことを徹底すれば子ども被曝は減らせるだろう。犬の散歩でも吹き溜まりのような場所はできるだけ避けた方がいい。

実際に測定することで、放射性物質がどんな場所に蓄積していくのか、イメージできてくる。それは落ち葉よりもはるかに軽く、風で移動してしまう(高汚染地域ではすでに落ち葉や樹木、土壌やコンクリートに深く放射性物質が入り込んでしまっているだろうから、状況は地域によりかなり違うだろう。松戸市では剪定した樹木はすでに高い放射性物質が付着しているため、焼却も不可能、隔離の処理となっていると聞く)。

それだけ軽いものであれば、窓を開けたり、衣服に付着する形で室内に入っていくことは十分想像できる。そして、室内の暖房などで室内を回流するだろう。蓄積する一方になっていくと考えると危険だ。これに対しては空気清浄機が相当役立つだろう。測定するまで、空気清浄機が役立つというイメージがわかなかったのだけど、この結果を考えれば放射性物質は室内の空気の移動でも必ず動くはず。空気清浄機をその対流の中に入れておけば、確実にそれを捉えるはずだ(HEPAフィルターなどは放射性物質の除去に期待できる)。

室内の水拭きが奨励されていて、やらなければとも思うが、水拭きできないような場所もあるし、日常生活を送っていく中でなかなかやろうと思ってできないことも多い。でも空気清浄機を回すことは実践しやすい。安価なものも最近は出ているし。

世田谷区の放射能汚染も決して安心できる状態ではないだろう。特に子どもはもっと放射線量の低い地域に避難できれば避難することが望ましいと思う。決して、こうすれば世田谷でも安全というつもりはまったくない。また瓦礫焼却によって事態は急激に悪化する可能性もある。しかし、生活する以上は放射線量を量り、その危険の度合いを把握することは大いに勧めたい。

NHK BS「<シリーズ チェルノブイリ事故 25年>被曝(ひばく)の森はいま」を観て

NHK BSに「<シリーズ チェルノブイリ事故 25年>被曝(ひばく)の森はいま」という番組があったそうで、NHKオンデマンドで見てみました。おもしろい番組ではありました。

チェルノブイリ原発事故で周辺の生態系は一度死滅。放射線が弱くなった後に死滅したところに周辺から動植物が入り始める。
研究者がその影響について長期間の研究をしている。
その簡単な紹介といったところ。

この地で生まれ育ったねずみは放射線に耐えて繁殖できているが、つばめはずっとこの地で生活しているわけでもないのに左右の羽がつりあわない大きさになったり、生殖機能に深刻な影響が出て、この地では繁殖できずに死にゆくのみ。他の地域でまた生まれるのでつばめはチェルノブイリにも飛んでくるがその数は少ない。

ここで研究するレオニード氏はこの放射能汚染地で育った野菜を食べている。放射線がどこに蓄えられるかを徹底的に調べ、その調査を元に、安全な部位を食べるので内部被ばくもかなり避けられているという。作物によって放射能汚染を抱え込むところが微妙に異なり、ある種の果実は種に放射能を抱え込む一方、果肉はかなり安全とか。

もうちょっと突っ込んで欲しかったというか、もっと知りたいと思ったところで、番組は終わってしまいました。実際にはまだまだ研究が進んでいないのかもしれません。人類にとってほとんど経験のないことだけに(こんな研究が進むこと自身が異常で好ましいことではないのですが、核に取り込まれている現実では不可欠な研究でしょう。もっとも核と共存するための研究であればごめんです。核の被害を減らして、核エネルギー使用をやめていくために役立つのであればいいのだけど)。

東電原発事故以降、東日本では汚染のない安全な食材を求めることは困難になり、この汚染された地域の中で生きていくしかないというのが現実となっていると思います。そうであるなら汚染のない食材が得られないことを嘆くのではなく、核汚染の中でどうやって内部被ばくを避けられるのかを考えなければならなりません。

もちろん、放射線と闘うことはできないし、逃げられるのであれば逃げるべき、特に子どもや子どもを作ろうとしている若い人は可能な限り、危険な放射線の高い地域からは逃げてほしい。留学でも休学でも、なんでもいい。

東日本での食品汚染は広範囲に広がっており、長期化するでしょう。この汚染から逃げ切れない多くの人にとって放射線被曝汚染の危険の最小限化法が必要となっていると思います。

以前と同じ放射性物質を取り込みやすい作物を植えるのではなく、可食部に放射能をため込まない性質を持った作物を積極的に作るとか、さらに、内部被ばくしにくい調理法を開発するとか、そうした方法がないものか。また、同じ野菜でももっとも放射線を含まない箇所を子どもにあげ、放射線に鈍感な大人がその他の部分を食べるようにすれば少しでも将来の被害を緩和できる。また特定の部位に吸収した放射性物質は適切に処理する方法ができれば、汚染された土地の放射線量も自然に任せる以上に早く減らすことができるかもしれない。

そんな都合のいい方法がすぐ見つかるとは思わないけど、もしあるのであれば早急に生産者と消費者の手で実現に移したいところだと思います。食文化も新しく作らないといけないかもしれない。市場に任せていてはまず実現できない。国にもほとんど期待はできない。そんな時に生協や共同購入のネットワークが役立ってくれないかと強く思う次第です。もちろん、われわれの目の前にある課題はそれだけで解決するような規模のものではないと思いますが、それらが一つの媒介者として、国や市場を動かすことができれば、大きな力になりうるし、そうしないと未来がないとさえ思えてきます。